A future created by young power

HOME > 荒廃農地への取り組み

Renewables on Farmland

荒廃農地への取り組み

気候温暖化に加え、紛争によるエネルギー高騰の問題も加わり、再生可能エネルギーの推進は、日本の喫緊の課題になっています。
政府は2030年、2050年に向けた再生可能エネルギー導入の高い目標を掲げています。しかしながら、再生可能エネルギー開発の適地は限られている状況です。

一方、全国には高齢化・担い手不足などで、約10%を超える農地が荒廃化しています。
2つの問題を解決策として、荒廃農地を活用し、再生可能エネルギー開発、農業の維持を目指す取り組みに着手しています。

Current Status

耕作放棄地の拡大

全国的に、高齢化や農業従事者の不足などの問題が影響して、農地の荒廃が進んでいます。約10%以上の農地が放棄されており、この問題は時間とともに拡大していることが顕著です。

1975年には13.1万ヘクタールだった荒廃農地の面積が、2015年には42.3万ヘクタールまで急増しています。これは、持続可能な農業生産にとって深刻な課題であり、適切な対策と管理が必要とされています。将来的にはこの土地を活用して持続可能な方法で社会に貢献する新しい機会を模索する必要があると考えます。

Agricultural Trends

農業人口の推移

2010年に約260万人だった日本の農業就業人口は、毎年約10〜20万人ずつ減少し、2019年には約168万人にまで落ち込んでいます。
さらに、農業従事者の平均年齢は67.8歳と高齢化が進んでおり、これが農業の担い手不足に拍車をかけている状況です。

Our Solutions

鈴鹿グループの提案

当社が提案する荒廃農地の再利用方法は、「営業型太陽光発電」と「農地転用による野立て太陽光発電」の2つです。
特に営業型太陽光発電は今後大きく拡大すると期待され、太陽光パネルの間に作物を栽培することができ、農業と太陽光発電を同時に行うことができます。
これにより、収益の多角化が可能となり、農地の有効活用が促進されます。さらに、再生可能エネルギーの導入により、地球環境にも配慮した持続可能な農業が実現します。
これは荒廃農地の再利用と再生可能エネルギーの推進を兼ねたものとなります。

営農型太陽光発電

荒廃農地を営農型太陽光発電にする場合、農業委員会の許可が得やすく、土地の税金も農地並みというメリットがあります。しかし、農業を適切に維持する必要があり、初期コストも若干高くなるというデメリットが存在します。これにより、環境に優しく持続可能なエネルギーを生産しながら、農業も続けることができますが、計画と適切な管理が必要です。

農地転用し野立て太陽光発電

荒廃農地を太陽光発電所に転用する場合、既存の農地運営ノウハウを活用できるというメリットがあります。しかし、デメリットとして、農業委員会や自治体の許可が必要で、これがハードルが高く、場合によっては取得が不可能であるという課題が存在します。

営農型太陽光発電とは

  • 営農型太陽光発電 (ソーラーシェアリング)とは、農地に支柱を立てて上部空間に太陽光発電 設備を設置し、 太陽光を農業生産と発電とで共有する取組。
  • 取組の促進について、令和2年3月に閣議決定された食料・農業・農村基本計画にも位置づけ。

鈴鹿市深溝町 栽培花卉類の苗

鈴鹿市深溝町 栽培黒きくらげ

Case Presentation

鈴鹿グループの事例

鈴鹿市深溝町 栽培予定花卉類の苗

菰野町 栽培予定ブルーベリー

鈴鹿市国府町 育成中ブルーベリー

鈴鹿市深溝町 栽培黒きくらげ

ページトップ